四十九日の意味を調べてみました
初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日とされていて、
激流か急流か緩流かのいずれを渡るかがお裁きで決まる大切な日で、
その後も七日ごとに、極楽浄土に行けるか裁きがあり、49日で決まるそうです
葬儀の時の白木の位牌を本位牌に変えるのもこの日です。
故人の成仏を願い、喪に服していた家族が日常に戻る日でもあります。
意味がわかると、感慨深い気がします
これからも、葬儀に関する色々なこと少しずつ勉強していきます。お付き合いくださいね
(N・M)
Copyright © 2022 株式会社おおばセレモニー All rights Reserved.