今年のお彼岸は9月20日から、26日までです。
祝日法による趣旨は、
春分の日「自然をたたえ生物をいつくしむ日」
秋分の日「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」
と、されています。
秋の、お供えはお萩ですね。春の牡丹餅と、同じものと思っていましたが、
諸説あるようで、お萩はきなことか、もち米が主なものが牡丹餅とか
いろいろあるそうですが、季節によって名前がかわるという認識でいいかと思います。
日本らしくて素敵な感じです。
そもそもお彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事なんです。
日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。
お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰す
る神道と結びつきやすかったという説があるそうです。
お彼岸がおわると、27日が今年の中秋の名月ですよ。
お萩の次は、お団子を用意しなくちゃ・・ですね。